「中医薬膳 蓮果」日和 (れんか びより)

宮城県仙台市「中医薬膳 蓮果」運営。薬膳、中医学、そして日々のことなどを綴る国際中医薬膳師のブログ。

「脾」の養生

こんにちは。

だいぶ暖かくなって来たにも関わらず、インフルエンザに

罹ったという話を聞きます。

新生活の疲れで免疫力が落ちているんかも知れません。

また、春先はまだ空気が乾燥しているのかな。

とはいえ、家の湿度計はやはり梅雨へと季節が変わっていることを示すように

数値が上がっています。

まぁ最近はちょうどいい湿度ですが、これからどんどんジメジメしてくるのでしょう^^;

 

この高温多湿の梅雨(長夏)の時期は五臓で言う「脾」に負担のかかりやすい時期です。

「脾」は湿を嫌います。なので、この時期は脾に特に負担が掛かりやすいのです。

脾に関係の深い胃の不調が出たり、腹痛や下痢、また四肢のだるさや、

体がいつも重いだるかったり、浮腫みが出たりします。

梅雨の時期、そんな経験ないですか?

これらは脾が弱っている症状でよく見られます。

 

「脾」の養生としては、やはり第一に食べ過ぎ注意です。

控えめにしたほうがいい食べ物は、油っこいもの、甘いもの(湿をよびます)、

冷たいもの(脾気を傷つけます)などでしょうか。

脾は食物からエネルギーを体内に取り込む大切な役割を果たしています。

特にこの時期に脾を養生しておくと1年が元気に過ごせるのではないかと思います。

 

梅雨の時期に食べたほうが良い食材は「湿」を取るもの、「健脾」するものです。

前の記事にも書きましたが、小豆、黒豆、枝豆などは利水効果があり適材です。

また、はと麦、レタスやきゅうり、セロリ、そしてまだあまりお目に掛かれませんが、

とうもろこしも利水作用があります。

とうもろこしの髭も利水効果が凄くあるので、とうもろこしの髭茶など見かけたら、

これからの時期に飲まれると良いです。

「健脾」作用がある食材としては、山芋、じゃが芋、さつま芋、人参やキャベツ、

大豆、黒豆なども良いです。

また、似臓補臓といって、動物の同じ臓器を食べることも効果的で牛の胃などもいいですよ。

 

なるべく部屋の風通しもよくして、湿気を溜めないように心がけたいですね。

また、料理もなるべく消化の良い状態に調理してあげると良いでしょう。

これから気温が暑くなってくるので、冷たい飲みもの多飲には注意です。

 

 

 

 仙台で薬膳茶及び薬膳講座を開催します。

理論的に基礎から学んで、ご自身で薬膳茶や薬膳を作れるようになりませんか?

資格も習得できる講座です。詳しくはこちらをご覧下さい↓↓

renka-nature.hatenablog.com